運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-05-25 第171回国会 参議院 予算委員会 第24号

例えば森地先生の御意見でございますけれども、現在のその数値化された費用便益比のみで機械的に道路必要性を決定することは学問的にも正しいことではないという御指摘をいただいておりまして、いろいろな委員の方からも同じような意見をいただいておりますけれども、やはり総合的に、今よく命の道であるとかいろいろ御指摘をいただいておりますけれども、そういった広範囲のことをできるだけ総合的に考慮して判断すべきではないかと

金井道夫

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会 第15号

冬柴国務大臣 これは、有識者から成る道路事業評価手法検討委員会審議を経て決められたものであって、例えば、非業務の機会費用の算出は所得近接法というようなもので計算したとか、ただ、今、委員長森地茂先生でありまして、これは、政策研究大学院大学教授をやっていられる方で、今言われたような属性はないですよ、森地先生は。

冬柴鐵三

2005-05-20 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

森地先生そして五十嵐先生、きょうは朝早くから私たちのためにお運びいただきまして、大変ありがとうございます。先ほどからさまざまな有益なお話を聞かせていただき、大変にうれしく思っております。  私は、三つの質問についてお二人に教えを請いたいと思います。  第一に、そもそも国土計画とは何なのかという問題です。それから第二に、公共事業国土計画との関係です。

若井康彦

2005-05-20 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

それで、先ほど森地先生がおっしゃったように、地域がまだそこまで熟していないという議論はありますけれども、それをいつ、どのような形で具体化できるかということを決めることが国土形成計画の一番の私はねらいだと思うんです。そのためには、計画決定権者国土交通大臣であるということは、もうこの法律が欠陥法であるということの一番の根拠だと私は考えております。  

若井康彦

2005-05-20 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

○櫻田委員 森地先生に今の質問についてですが、選択集中という中で、都市計画区域というのが各自治体でなっているわけですけれども、市街化区域と市街化調整区域というように大概分かれております。過疎地地方の場合には市街化調整区域というのは非常に大きいと思うんですけれども、さらにそれを細分化して、より選択集中ということで、居住性を高めるところと高めないところというのが必要ではないだろうか。

櫻田義孝

2003-04-01 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

一つは、先般参考人で来ていただいた森地先生の御意見もありましたように、やはり道路整備にもうそろそろ時間管理概念を導入して、ある程度、A地点B地点、重点的に金を投資して開通させた方が、トータルでそちらの方が地域益が増すというような判断をされた場合には重点投資をするという大きな決断をしていただくような時間管理概念を導入していただく。  

伴野豊

2003-03-19 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

したがいまして、ここにつきましては、むしろ具体の路線、区間をどうするかという点について、国土交通省がちゃんとやりなさい、こういう御指示でもございますので、この評価基準そのものにつきましても、現在、森地先生委員長として、いろいろアドバイスをいただきながら、国土交通省としての採択基準というか選定基準というものを定めていこう、これを大急ぎでやろう、こういうふうに考えているところであります。  

佐藤信秋

2003-03-12 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

三沢政府参考人 今回の重点計画の中で、国の事業だけじゃなくて、地方事業なり、場合によっては単独事業も入っているかという御質問だと思いますが、これは、きのう、参考人質疑の中でも森地先生が言われていましたように、だれがつくるかということと、社会資本についての総合的な計画が必要だということは、ちょっとやはり違うんじゃないか。  

三沢真

2003-03-11 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

そこで、次に、森地先生にちょっとお伺いするんですけれども、先生は基本的にこの政府提案法案に賛成という御趣旨ですけれども、今、これからの地方分権という一つの大きな流れの中で、要するに、本来、それぞれの地域の特性を発揮しながら、いろいろな公共事業地域が、地方が主体性を持ってやるべきだという一つの大きな流れが当然あるわけです、それからまた、民間の活力を活用するとか。  

一川保夫

2003-03-11 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

これは森地先生中山先生にお伺いしますけれども、私は、建設業界というのは日本産業界の中でも基幹産業一つである、しかし、政府サイドとしては、建設業に対してどういう方向へ持っていくというビジョンめいたものが余りはっきりしていないというふうに思っているんです。  現実問題、地方においてはこの産業に従事している従業者は非常に多いわけですし、企業の数も多いわけです。

一川保夫

2001-11-09 第153回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

それは、太平洋セメントの諸井さんを座長にいたしまして、トヨタの奥田会長、それから早稲田大学の杉山先生日本公認会計士協会の理事であります高木先生東京大学森地先生この五人の皆さん方にお集まりをいただきまして、既に十月の二十六日、十一月の五日、七日、そして実はきょうも十二時からお集まりいただいています。  

扇千景

2001-06-12 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

森地先生のおっしゃっている、まだまだ公共事業はといっても、私ども見ていますと、要らないところの公共事業というのがかなり多うございまして、その中で、下水等々についてはまだまだ設備が必要だというのはわかりますが、具体的に一体どういう面でどの程度日本社会資本整備はおくれているとお考えか、その面についてどういうふうにやったらいいというお考えか、それをお聞かせいただければと思います。

山田正彦

2001-06-12 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

それから、先ほどちょっと合意形成、確かに時間感覚、管理というのは大変大事で、森地先生がおっしゃるとおりなんですね。ただ、収用手続というのは、平均一年かからないでしょう、平均値、この資料で。だから、それで幾ら頑張ってもそんなに短縮できないんですよ。だから、前段の、事業計画決定段階での合意の方を工夫しないと効果が上がらないということを申し上げたいんです。

原科幸彦

2001-06-12 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

○山田(正)委員 森地先生のそのお話はわかるんですが、例えばダムなんかも私も見て回ったり、あるいは港湾なんかも、あるいは土地基盤整備なんかも、考えなきゃいけない工事がかなりなされている。そういったときに、トータルとして、総額として日本社会資本整備金額、これは私、必要なものは必要だというのはわかりますが、大きいんじゃないですか。

山田正彦

2000-03-14 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

私どもの方としましても、新幹線直通運転化調査委員会、これは東京大学森地先生委員長になっていただきまして、各路線ごと新幹線から在来線への乗り入れ地点在来線高速化方策、また既設新幹線への影響等について検討を進めておる状況にありますが、一層これらについて、さらに直通運転化した場合の需要、そして収支採算性費用効果経済波及効果等、広範にわたって調査を進め、十二年度中には調査路線ごとに実現に当

二階俊博

1999-05-26 第145回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

スライド映写)  「首都機能移転 新時代の幕開けとなる新都市像」ということで検討させていただきましたが、これはもちろん私一人でやっていることではございませんで、私が部会長を務めましたけれども、交通専門家といたしまして東京工業大学の黒川先生であるとか、また環境、植栽等につきましては東京大学名誉教授井手先生であるとか、または都市計画としては東大の森地先生であるとか、さまざまな専門先生方にも加わっていただきまして

石井幹子

  • 1